四国巡礼 八十八ケ所&別格二十霊場 第3日目 #四国八十八ケ所 #別格二十霊場 #巡礼 [四国巡礼 お遍路の旅]
3日目は,ド山の中からのスタートっす。

【3日目の行程表】
☆第21番札所 太龍寺(舎心山常住院)
太龍寺はロープウェイで上がった山の上なので,まずは山麓駅の駐車場に行かねばなりません。

【随分早くついちゃった】
ロープウェイは7:20が第1便!
そして山麓駅のオープンはその10分前だそうです。

【プラプラと乗り場周辺をお散歩】

【時刻表,20分間隔で往復してます】

【元日の初日の出運行が目玉らしいっす】

【キップ買った!】
そしてキップ買った直後に気づいた!
JAFの会員割引あったじゃん!←遅い

【黄色いゴンドラに乗って出発っす】

【足元のスリットから川が見える】
ちょっとまたぐらがスースーする感じですね。。。

【途中でもう1台のゴンドラとすれ違います】

【四国は山国であることを実感できますね】
案内で言ってましたけど,西日本で1番と2番の高さの山は四国にあるそうで。。。
ロープウェイから見ても,全周山々山々・・・
今更ですけど,四国お遍路の旅がきついわけが良くわかってきました。
四国って山国なんですね。
ってか,厳密にはもう山岳地帯なのではないかと。。。
ちょっと四国を甘く観てた気がします。

【途中の岩山にニホンオオカミの像が展示してあります】

【乗車時間は片道10分,間もなく山頂駅に到着】
同じゴンドラに乗っていたベテラン先達さん(おばあさん)がおっしゃってましたけど,ロープウェイできる前は歩いて登っていたそうで。。。
ってか,今でも歩いて登る道はちゃんとあるそうで。。。
あぁ,いつかそこを歩いて登る覚悟をもってお遍路できるでしょうか・・・

【山頂駅は標高476mだそうです】

【太龍寺はここから石段上がります!】

【金剛杖スタンドも丸太っす】

【本堂】

【木々を抜ける朝日が神々しいです】

【大師堂はこの先】

【凛とした空気の中にあります大師堂】
太龍寺も良いですね。
ここだけを訪ねても良いな?って思える良い空気がこのお寺にはありますね!

【細かいところもなかなかよろしいっすね】

【こーゆーの好きっす】

【龍天井!】

【廊下に龍が居るんすよ】

【帰りはブルーゴンドラ!】

【朝日を浴びる大師像もロープウェイから眺められます】

【山に映るロープウェイの影も一緒に走ります】

【下りもすれ違い】

【最後の下り!見晴らし最高!】

【高いところは気持ちが良い!】
さて,今日は徳島駆け抜けて高知入りを目指します。
☆第22番札所 平等寺(白水山医王院)
【仁王門】

【本堂】

【大師堂】

【この五色の帯はなにかな?】
納経所で聞こうを思ってたのに,なんかくだらない世間話してて聞くの忘れちゃった。
☆第23番札所 薬王寺(医王山無量寿院)
【町から上がる斜面にお寺がそびえております】

【こちらは女厄坂33段だったかな?】

【こちらは男厄坂42段】

【大師堂】

【急斜面なので景色が最高】

【本堂】

【こちらは還暦厄坂61段】

【虎もいました】
さて,八十八ヶ所はこれで徳島県は最後(微妙な県境のとこは別で)となります。
次の札所までかなり距離あるんですが,この途中で別格さんに立ち寄っていきます。
★別格霊場第4番札所 鯖大師本坊(八坂山正覚院八坂寺)

【鯖大師本坊】
ネーミング的に楽しみにしていたところであります。

【本堂】

【大師堂】
ん。。。

【鯖絶ち奉納?】

【鯖だ・・・】
なんか大事なお願い事をするのに『鯖絶ち』するのだそうで,大好きな鯖を絶つ代わりに願いごとを叶えてもらうというものだそうです。
参考: 鯖絶ち祈願
おとう鯖大好きなんすよ。。。
祈願できんな。
ここね,全体的にはこじんまりしてるような第一印象だったのですが,あなどるなかれ・・・

【裏には立派な塔が!】

【あ,勝手にシャッター切れてた】
そして一番皆さんに行ってもらいたいのがこちら!

【護摩堂の入り口なんすけどね】
偶然だったんですけど,毎週日曜10時が護摩祈願となっておりまして。。。

【足裏お清めしてから中に入れます】

【なんと奥はものすごく深い!】
この一番奥の洞に護摩堂がございます。
ここでの護摩行。。。
一見の価値ありです!
やっぱり別格さんは特徴が際立ってるところが多くて面白いなぁ。。。
納経して,鯖大師手拭いとか買ったりしてたら,こちらを頂けました。

【鯖大師百万両!】

【財布に入れとくとご利益あるそうです!】
これにて徳島篇終了!
☆第24番札所 最御崎寺(室戸山明星院)
24番さん。。。
ぶっちゃけ室戸岬っす!

【道すがら室戸岬へ】

【中岡慎太郎像が立ってました】

【お寺に向けて上がっていきます!景色最高!】

【車はここまで,ここから歩いて・・・】

【室戸岬灯台の裏手まで5分位かな?】
お寺に行く前にちょっと寄り道するとこんな景色が楽しめます!

【太平洋ぜよ!】

【ここもまた素晴らしい!】

【本堂】


【鐘石,小石で叩くと中空の金属音がします】

【大師堂】

【奉納相撲の土俵ですかね?】
☆第25番札所 津照寺(宝珠山真言院)

【お寺に駐車場ないので漁港の駐車場を使うよう案内があります】

【こじんまりした山門,上に見えるのは鐘楼門】

【本堂】

【大師堂】
☆第26番札所 金剛頂寺(龍頭山光明院)

【駐車料金表示】

【厄坂を上って・・・】

【仁王門をくぐって・・・】

【本堂】

【大師堂】
******************* 寄り道 ******************
高知行ったら,鯨と鰹は絶対食おうと思ってたんすよね!
詳しくはこちらを!
参考記事: 四国を食べよう 〜鯨の郷〜



☆第27番札所 神峯寺(竹林山地蔵院)

【駐車場から少々歩いて登ることとなります】

【あちこちに楽しいモニュメントも】

【途中に仁王門】

【5分少々でお寺に到着】

【急な斜面にきれいにお寺が整えられてます】

【土佐の名水!】

【をぉ!太平洋まで眺められます!】

【本堂】

【大師堂】
☆第28番札所 大日寺(法界山高照院)
【紅葉が映えている山門】

【趣のある石段です】

【本堂】

【大師堂】
☆第29番札所 国分寺(摩尼山宝蔵院)
【仁王門】】

【立派ですなぁ〜】

【団体さまと遭遇しました】

【大師堂】

【本堂】
さて,3日目もちょうどここで16時半越えたくらいですかね?
本日はここまでになりますでしょうか。
山間のロープウェイから太平洋岸に!
景色の移り変わりが見事な一日でございました。
そして高知県に入ったので,一気に走行距離が伸びましたね。
明日は更に長距離移動をしないといけません!
あと鰹かな。。。
******************* 寄り道 ******************
ほぼ日が暮れちゃいましたけど,行ってきました桂浜!
桂浜の駐車場は400円の有料なんですけど,日没に行ったらそのまま入っていいよ!って案内されました。
もうお土産屋さんも続々店じまいの時間でしたからね。。。

【坂本龍馬像】

【桂浜】
やっぱり坂本龍馬に会っておかないとね!
もう暗くなってしまったので,アメリカ大陸は見えませんでした。←アホ

【3日目の行程表】
☆第21番札所 太龍寺(舎心山常住院)
太龍寺はロープウェイで上がった山の上なので,まずは山麓駅の駐車場に行かねばなりません。
【随分早くついちゃった】
ロープウェイは7:20が第1便!
そして山麓駅のオープンはその10分前だそうです。
【プラプラと乗り場周辺をお散歩】
【時刻表,20分間隔で往復してます】
【元日の初日の出運行が目玉らしいっす】
【キップ買った!】
そしてキップ買った直後に気づいた!
JAFの会員割引あったじゃん!←遅い
【黄色いゴンドラに乗って出発っす】
【足元のスリットから川が見える】
ちょっとまたぐらがスースーする感じですね。。。
【途中でもう1台のゴンドラとすれ違います】
【四国は山国であることを実感できますね】
案内で言ってましたけど,西日本で1番と2番の高さの山は四国にあるそうで。。。
ロープウェイから見ても,全周山々山々・・・
今更ですけど,四国お遍路の旅がきついわけが良くわかってきました。
四国って山国なんですね。
ってか,厳密にはもう山岳地帯なのではないかと。。。
ちょっと四国を甘く観てた気がします。
【途中の岩山にニホンオオカミの像が展示してあります】
【乗車時間は片道10分,間もなく山頂駅に到着】
同じゴンドラに乗っていたベテラン先達さん(おばあさん)がおっしゃってましたけど,ロープウェイできる前は歩いて登っていたそうで。。。
ってか,今でも歩いて登る道はちゃんとあるそうで。。。
あぁ,いつかそこを歩いて登る覚悟をもってお遍路できるでしょうか・・・
【山頂駅は標高476mだそうです】
【太龍寺はここから石段上がります!】
【金剛杖スタンドも丸太っす】
【本堂】
【木々を抜ける朝日が神々しいです】
【大師堂はこの先】
【凛とした空気の中にあります大師堂】
太龍寺も良いですね。
ここだけを訪ねても良いな?って思える良い空気がこのお寺にはありますね!
【細かいところもなかなかよろしいっすね】
【こーゆーの好きっす】
【龍天井!】
【廊下に龍が居るんすよ】
【帰りはブルーゴンドラ!】
【朝日を浴びる大師像もロープウェイから眺められます】
【山に映るロープウェイの影も一緒に走ります】
【下りもすれ違い】
【最後の下り!見晴らし最高!】
【高いところは気持ちが良い!】
さて,今日は徳島駆け抜けて高知入りを目指します。
☆第22番札所 平等寺(白水山医王院)
【仁王門】
【本堂】
【大師堂】
【この五色の帯はなにかな?】
納経所で聞こうを思ってたのに,なんかくだらない世間話してて聞くの忘れちゃった。
☆第23番札所 薬王寺(医王山無量寿院)
【町から上がる斜面にお寺がそびえております】
【こちらは女厄坂33段だったかな?】
【こちらは男厄坂42段】
【大師堂】
【急斜面なので景色が最高】
【本堂】
【こちらは還暦厄坂61段】
【虎もいました】
さて,八十八ヶ所はこれで徳島県は最後(微妙な県境のとこは別で)となります。
次の札所までかなり距離あるんですが,この途中で別格さんに立ち寄っていきます。
★別格霊場第4番札所 鯖大師本坊(八坂山正覚院八坂寺)
【鯖大師本坊】
ネーミング的に楽しみにしていたところであります。
【本堂】
【大師堂】
ん。。。
【鯖絶ち奉納?】
【鯖だ・・・】
なんか大事なお願い事をするのに『鯖絶ち』するのだそうで,大好きな鯖を絶つ代わりに願いごとを叶えてもらうというものだそうです。
参考: 鯖絶ち祈願
おとう鯖大好きなんすよ。。。
祈願できんな。
ここね,全体的にはこじんまりしてるような第一印象だったのですが,あなどるなかれ・・・
【裏には立派な塔が!】
【あ,勝手にシャッター切れてた】
そして一番皆さんに行ってもらいたいのがこちら!
【護摩堂の入り口なんすけどね】
偶然だったんですけど,毎週日曜10時が護摩祈願となっておりまして。。。
【足裏お清めしてから中に入れます】
【なんと奥はものすごく深い!】
この一番奥の洞に護摩堂がございます。
ここでの護摩行。。。
一見の価値ありです!
やっぱり別格さんは特徴が際立ってるところが多くて面白いなぁ。。。
納経して,鯖大師手拭いとか買ったりしてたら,こちらを頂けました。
【鯖大師百万両!】
【財布に入れとくとご利益あるそうです!】
これにて徳島篇終了!
24番さん。。。
ぶっちゃけ室戸岬っす!
【道すがら室戸岬へ】
【中岡慎太郎像が立ってました】

【お寺に向けて上がっていきます!景色最高!】
【車はここまで,ここから歩いて・・・】
【室戸岬灯台の裏手まで5分位かな?】
お寺に行く前にちょっと寄り道するとこんな景色が楽しめます!
【太平洋ぜよ!】
【ここもまた素晴らしい!】
【本堂】
【鐘石,小石で叩くと中空の金属音がします】
【大師堂】
【奉納相撲の土俵ですかね?】
【お寺に駐車場ないので漁港の駐車場を使うよう案内があります】
【こじんまりした山門,上に見えるのは鐘楼門】
【本堂】
【大師堂】
☆第26番札所 金剛頂寺(龍頭山光明院)
【駐車料金表示】
【厄坂を上って・・・】
【仁王門をくぐって・・・】
【本堂】
【大師堂】
******************* 寄り道 ******************
高知行ったら,鯨と鰹は絶対食おうと思ってたんすよね!
詳しくはこちらを!
参考記事: 四国を食べよう 〜鯨の郷〜



☆第27番札所 神峯寺(竹林山地蔵院)
【駐車場から少々歩いて登ることとなります】
【あちこちに楽しいモニュメントも】
【途中に仁王門】
【5分少々でお寺に到着】
【急な斜面にきれいにお寺が整えられてます】
【土佐の名水!】
【をぉ!太平洋まで眺められます!】
【本堂】
【大師堂】
☆第28番札所 大日寺(法界山高照院)
【紅葉が映えている山門】
【趣のある石段です】
【本堂】
【大師堂】
☆第29番札所 国分寺(摩尼山宝蔵院)
【仁王門】】
【立派ですなぁ〜】
【団体さまと遭遇しました】
【大師堂】
【本堂】
さて,3日目もちょうどここで16時半越えたくらいですかね?
本日はここまでになりますでしょうか。
山間のロープウェイから太平洋岸に!
景色の移り変わりが見事な一日でございました。
そして高知県に入ったので,一気に走行距離が伸びましたね。
明日は更に長距離移動をしないといけません!
あと鰹かな。。。
******************* 寄り道 ******************
ほぼ日が暮れちゃいましたけど,行ってきました桂浜!
桂浜の駐車場は400円の有料なんですけど,日没に行ったらそのまま入っていいよ!って案内されました。
もうお土産屋さんも続々店じまいの時間でしたからね。。。
【坂本龍馬像】
【桂浜】
やっぱり坂本龍馬に会っておかないとね!
もう暗くなってしまったので,アメリカ大陸は見えませんでした。←アホ
2019-01-10 17:55
nice!(5)
コメント(0)
[PR]Samurai Sounds
コメント 0